発達に必要なこと

ぐるぐる猫さんのブログを見て、勝手に紹介していいのか…

 

とても共感出来ることがあった。

 

子供にスマホ、ゲームを与えないということ。

 

発達障害のお子様を預かる時、家でどんな遊びをしてるか聞く。

 

ゲームやテレビ、YouTubeが長すぎる場合は、どんないい療育を受けても改善が難しい。

 

なぜか

 

幼稚園の時期は、まだ脳が未発達なこともあり、いろんな遊びや実体験、運動を通して、脳が発達している時。

 

物を運ぶ時は、腕に力を入れるんだ

雑巾がけは、しんどいけど手で押さえて足で動くんだ

友達と一緒に運ぶ時は、スピードを合わせないといけないんだとか

 

当たり前だけど、体の動きと脳をつなげる大切なこと

 

その時に、スマホなどで知識や音として、情報を覚えているだけで、理解はできていないそう。

 

色んな言葉を使い、理解できているように騙されてしまうけど、言葉の意味や間違い探し、見本に合わせてつくるということが難しかったりする 

 

それが正確に分かるのが2年生くらいの知能検査で、幼稚園の時に受けても数値に表れにくい

 

息子も例外に漏れず知的に高いが落ち着かないと言われていた

 

落ち着かないというのは、ゲームのように周りに反応して動いていて、周囲の状況を見て、合わせて動くということが出来ていないそう。

 

周りの人のやっていることが、理解できていて、自分が何をするか理解できている状態で多動になったり、自分勝手に動いて注意されるだろうか

 

落ち着かないには理由があり、うまくコントロールできないで困っていることに気づいてあげることが必要

 

まだ、幼稚園だから…では遅く。

 

何歳であろうと、ゲームやYouTubeなどから離れ、反応していた世界から、実体験を通して考えて動くということを大切にすれば、落ち着き始める。

 

もちろん理解力を高めることも必要

 

そのために、親が生活習慣を変える必要があり、

静かにしてるからとゲームを与えるより、ややこしくて疲れるけど、

 

ゲームから離れ、外でたくさん遊ばせようにし、家では自分で遊びを考える環境に。

 

遊びを広げてあげられるように、本人が興味を持っていることを一緒に楽しんだり発展させたり。親と合わせること、親の真似をすることは、子供は取り組みやすいよう

 

外に出したからと走り回ってるのをほったらかしに、家でおもちゃで遊んでるからそっとしておくでは改善せず。

 

外遊びするなら、遊具に興味をもてるようにサポートしたり

人に合わせる前に物に合わせることから。

 

だけども、ゲームやYouTubeなしで、遊びを広がることって、なかなか大変。

 

だから理解して実行する親御さんが少ない。

 

適切な運動量と理解力をあげる療育がそろえば、どの子も伸びるのだけどな〜